当温泉は約300年前既に開湯されておりました。
その頃の吉野山は桜と史跡の勝地として、更に大峯山修験の道場として有名であったため全国各地の文人墨客の訪れ、或は修験信徒の往来が頻繁でありました。
自然これらの人々の来場も多く、従ってその名を「吉野の湯」として各地に伝えられました。
遠くは有馬、道後の湯とも並び称せられる程でありましたが、偶々全山百余の僧坊にたむろして肉食妻帯禁止の修験戒律を強いられていた多数の修験者(山法師)の中には湯治に名を偽り、頻 りに出入りして酒色に耽り戒律を乱す者が続出のため遂に吉野学頭職よりの闕所命令にて廃絶していましたが、その後秘に仮設浴場を備えて湯治に供した処誰云 うとなく「吉野の隠い湯」又は「内証風呂」と呼ばれるようになり、加えて人里離れた環境の故もあって今だに秘湯の面影を残しています。
吉野の温泉の歴史は古く、修験者や文人にも愛されてきました。
前述の由来にもあるとおり、一時は閉湯されましたが、名湯を求めて秘かに利用する者が後を絶たず「吉野の隠し湯」と呼ばれるようになりました。湯は赤みを帯びた含鉄炭酸船泉です。
泉質 | 単純二酸化炭素冷鉱泉(低張性、中性) |
---|---|
効能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、 くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、健康増進、切り傷、 やけど、高血圧、動脈硬化症 |
小物類 | ボディーソープ、リンスインシャンプー、石鹸 ドライヤー、一部化粧品(男性・女性) |
男性風呂は一面が大きな窓になっており、窓外は池、その奥は当館の日本庭園になっております。とても解放感のある眺めで内湯ながら、まさに山奥の秘湯の佇まいを感じながらお寛ぎいただけます。
リウマチや貧血、婦人病に効果があるお湯は赤みを帯び、秘湯の佇まいが色濃く残ります。
木の板壁と石で囲まれた湯船にゆっくり浸かりながら、窓からは庭園の木々を眺められます。
階段を下りてすぐの場所には男女共有の休憩スペースがございます。
自動販売機や、ウォーターサーバー(無料)を設置していますのでご自由にお寛ぎください。
日帰り 入浴料 |
700円 (大人・小人、共に同料金) ※フェイスタオル無料貸し出し |
時間 | 11:00〜15:00 ※受付は14:30まで |
---|---|---|---|
期間 | 4月〜5月のゴールデンウィーク期間中は日帰り入浴を受け付けておりません。 | ||
駐車場 | お車でお越しの方は当館の駐車場(無料)をご利用ください。 |